日本とタタール世界の文化・経済・技術的関係と連携

日本とタタール世界の文化・経済・技術的関係と連携:過去と現在

共催:島根県立大学NEARセンター、ロシア連邦タタールスタン共和国科学アカデミー・マルジャニ記念歴史研究所
日時:2016年8月6日
会場:ロシア連邦タタールスタン共和国科学アカデミー・マルジャニ記念歴史研究所(カザン)

参加記

プログラム
R・ハキモフ所長挨拶 (R・サリコフ副所長代読)

第1セッション:タタールスタンと日本の例に見る伝統社会における現代化
井上厚史(島根県立大学) 北東アジア地域における近代的空間の形成とその影響
李暁東(島根県立大学)  日本留学と中国の近代 
L・ガブドラフィコヴァ(マルジャニ記念歴史研究所)  20世紀初頭ロシアの地方社会生活における極東と日本:カザン地方を例に

第2セッション:北東アジアの国家史編纂の変遷過程
井上治(島根県立大学) 近代モンゴル史書の記述の前提:ブリヤート人歴史家はロシアとの出会いをどのように描いたか
T・ハイダロフ(マルジャニ記念歴史研究所) 革命前と現代のタタールとロシアの歴史書におけるモンゴル帝国とタタール国家

第3セッション:ユーラシアにおける古代冶金史の研究
劉文鎖(中国・中山大学) 匈奴と突厥時代の古代新疆における製鉄と関連問題
M・フェスタ(イタリア・ヴェネツィア大学) 青銅器時代と鉄器時代と冶金術の変遷:方法論的アプローチ:イリ渓谷と塔城地域

第4セッション:北東アジアにおけるタタール移民史
P・ポダルコ(青山学院大学) ロシアと日本:人々と出会い
L・ウスマノヴァ(ロシア国立人文大学)  グローバル・タタール人:定住とモダニティ
沼田彩誉子(早稲田大学) 日本からトルコとアメリカへのタタール移民:第二次大戦後の彼らに何が起こったか

第6セッション:北東アジアの研究から
石田徹(島根県立大学)  北東アジアにおける対馬の位置づけ
佐藤壮(島根県立大学)  中国の台頭と北東アジア地域秩序の変動
A・ディカレフ(国立モスクワ国際問題研究所) 日中関係と島嶼問題:近年の傾向とダブル・スタンダード
G・ギュゼルバエヴァ(カザン連邦大学) 日本での宗教的原理主義との戦いの経験:ロシアにおける援用可能性

第5セッション:外国の文書館のタタール史料
M・ギバトディノフ(マルジャニ記念歴史研究所) トーキョー・コーラン:研究上の新問題
D・ウスマノヴァ(カザン連邦大学) ヤナ・ヤポン・モフビレ:1930年代の極東におけるタタール移民史の史料として
L・ギバドゥリナ(島根県立大学) 日本のタタール人:ミッリー・バイラクを史料として