しまねケンダイ・ニュース
在学生や教員、卒業生たちの「ワクワク」するような取り組みや事例などをご紹介します。
令和4年度
- 韓国文化を通して世界と地域社会の両方とつながるために活動(令和5年3月28日)
- 自分の地元を紹介するケーブルテレビ番組を学生が制作しました(令和5年3月22日)
- 大学生が「犯罪発生率の低い安全な地域を実現するための政策」を提案(令和5年2月22日)
- 地域づくりの最前線!島根県地域おこし協力隊活動発表会を県立大学で初開催(令和5年2月21日)
- 韓国の民族衣装「韓服」の体験(令和5年2月20日)
- 元瀋陽総領事松本盛雄先生をお迎えし、「日中関係の現実」を学ぶ(令和5年2月7日)
- 観光PRに学生のデザイン力を|郵便局の地域活性化事業に県立大生が協力(令和5年1月27日)
- 令和4年度「KENDAI 縁結びフォーラム(Online)」の開催(2/14~27)(令和5年1月19日)
- 大学生が影絵とアートを楽しむ新感覚の参加型イベントをグラントワで企画(1/15開催)(令和5年1月13日)
- 英語茶道で外国からのお客様をおもてなし、英語も茶道も難しい!でも、楽しかった!(令和4年12月21日)
- ローカルをフィールドに仲間と実践(令和4年12月12日)
- グローバル×ローカルの地域づくりを学ぶ(令和4年11月29日)
- 『2022年度 東アジア情勢フォーラム』を12月9日(金)に開催します(令和4年11月28日)
- 「助けがない」それがいい理由。アメリカの大学生とのオンライン交流(令和4年9月14日)
- 『石見神楽体験ワークショップ』を開催しました!(令和4年8月1日)
- Peace Line(ピースライン)の部員が広島で平和学習(令和4年6月24日)
- 中村逸郎先生特別講演会を開催しました(令和4年6月23日)
- 新入生たちが、中国語の声調を学ぶ(令和4年5月9日)
- 目指せ、中国語検定試験2級合格!春期中国語集中講座開催(令和4年4月6日)
令和3年度
- 学生が作る留学への道、そして世界へ!学生同士で行うTOEFL留学講座のメリットとは?(令和4年3月9日)
- 島根県初の地域おこし協力隊の活動発表会をオンラインで3月2日に開催(令和4年2月28日)
- 「2022年春学期 留学前壮行式」をZoomにて開催(令和4年2月10日)
- ICT教育ツールの英語学習効果について、島根県の高校で実証研究(令和4年2月2日)
- 日米の大学生がポップカルチャーでオンライン異文化交流(令和3年12月9日)
- 西村健一准教授 養護学校児童の水族館遠隔見学に専門的見地から助言(令和3年12月8日)
- 井上厚史教授 長年の朝鮮儒教研究の成果を『原典朝鮮近代思想史』第1巻として出版(令和3年12月6日)
- 島根県西部の伝統芸能「石見神楽をYouTubeで世界に発信」12/4(土)19時45分より(令和3年12月3日)
- 韓国の伝統工芸「螺鈿」体験(令和3年12月3日)
- 酒井高徳選手オンライントークイベント(令和3年12月1日)
- フランスの大学生、石見神楽に興味(令和3年11月24日)
- 「地域に生きる大学」ORORIN 第13号発行 (令和3年11月15日)