キラキラドリーム Kirakira Dream

令和5年度キラキラドリームプロジェクトキラキラドリームプロジェクト

/campus/matsue/kirakiradream/archives/12

キラキラドリームプロジェクトとは

学生(個人や団体)の自主的に企画する独創的で魅力的なプロジェクトに対して、
大学が費用を補助し、夢の実現を支援する事業です。
本プロジェクトの主旨・目的にあった学生提案をコンテストで選考します。

学生の皆さんの自主性・積極性・創造性を思う存分発揮できる機会を提供し、
より充実した学生生活を送ってもらいたいと願っています。

応募の要件

(ア) 学生自身が自主的に企画や運営をするもの
(イ) 審査会、成果報告会に必ず参加すること
(ウ) 代表者が島根県立大学短期大学部・島根県立大学松江キャンパスの学生であること
(エ) グループで応募する場合は、メンバーの半数以上が島根県立大学松江キャンパスの学生であること
(オ) ゼミ等での研究、学位論文に関する研究プロジェクトでないもの
(カ) 1月末までに実施完了するプロジェクトであること
(キ) 「地域貢献推進奨励金」の交付を受けていないこと

募集枠の種類および支援金額

ドリーム枠(20万円)×1件

※備考1:プロジェクト企画が採択された場合、必要経費は選考委員会にて査定を行うため、満額が支給されるとは限りません。
※備考2:1人当たり応募は1枠のみ(グループとしての参画も含む)とします。
※備考3:審査結果により、予算の範囲内で枠ごとの採択数を変更することがあります。

令和5年度キラキラドリームプロジェクト

スケジュール

  • 募集説明会 令和5年6月9日(金)
  • 応募締切  令和5年6月23日(金) 
  • 公開審査会 令和5年7月10日(月) 場所:松江キャンパス 体育館1階研修室
  • 報告書提出 令和6年2月中旬
  • 最終報告会 令和6年2月末

公開審査会を実施しました

7月10日(月)に令和5年度公開審査会を実施しました。

今年度は5団体から応募があり、外部審査員を含めた5名の審査員の前でプレゼンテーションを行いました。
質疑応答では、各審査員からプロジェクトの進め方や広報の方法等について、質問が投げかけられました。

審査の結果、2件の採択が決定しました。
採択団体がどのように夢を実現させていくのか、今後の活動にご注目ください!

採択プロジェクトが決定しました

団体名:チーム島根発信隊
企画名:映画『プリズンサークル』から考えるこれからの共生社会
概 要:島根あさひ社会復帰促進センターの吉田周平氏の講演を経て、
    映画『プリズンサークル』の自主上映を行う。
    講演や上映会、アンケートから得られたデータをもとに
    絵本やパンフレットを作成し、地域への啓発活動を行う。

団体名:ひまわりサークル
企画名:伝えよう!届けよう!読み書き支援の最先端!
概 要:9月23日・24日に北海道で開催される「発達性ディスレクシア研究会」に参加する。
    最新の読み書きや読解の支援方法を学び、
    国内外の研究者や他大学の学生との交流を深める。
    学んだことを生かして島根県の子どもたちの支援に繋げる。

自主映画上映会を行います

チーム島根発信隊が、飛鳥祭で映画『プリズンサークル』の自主上映会を行います。

【日時】 10月8日(日)
    午前の部 10:00開場(10:10~上映)
    午後の部 13:30開場(13:40~上映)
    ※上映時間は136分
【場所】 島根県立大学・島根県立大学短期大学部松江キャンパス 大講義室
【人数】 午前、午後の部ともに先着50名

【概要】 
官民協働の新しい刑務所である「島根あさひ社会復帰促進センター」が舞台。
ここでは受刑者同士の対話をベースに犯罪の原因を探り更生を促す「TC
(Therapeutic Community=回復共同体)」というプログラムを日本で唯一導入する。
映画ではプログラムにより経験や記憶と向き合い、新たな価値観や生き方を身につけていく
受刑者たちのリアルな姿を克明に描き出している。
映画『プリズンサークル』公式サイト

※上映終了後、任意でアンケートへのご協力をお願いいたします。