第二回国際シンポジウム2017

第二回国際シンポジウム「北東アジア-胎動期の諸相」

共催
日本側:島根県立大学北東アジア地域研究センター(NEARセンター)、国際日本文化研究センター、人間文化研究機構(NIHU)
中国側:東北師範大学歴史文化学院、東亜文明研究中心、社会科学処、国際合作・交流処
日程:2017年9月19日(火)~20日(水)
会場:東北師範大学(中国・長春)

英文プログラム

9月19日プログラム
受付 9:00~9:30
挨拶・趣旨説明 等 9:30~9:45
挨拶:韓東育(東北師範大学 教授)
挨拶:井上厚史(島根県立大学 教授)
趣旨説明:井上厚史

第一セッション「認識―他者認識としてのアジア」 9:45~12:30
司会: 石川肇(国際日本文化研究センター 助教)、討論:井上厚史(島根県立大学 教授)
S.チョローン(モンゴル科学アカデミー 教授)
東方に対するネルチンスク条約における「モンゴル」問題―占拠と解決
唐艶鳳(東北師範大学)       17~18世紀におけるロシア人の中国観
澤井啓一(恵泉女学園大学 名誉教授)儒教共栄圏の幻影―十八世紀東アジアの「ジャポニスム」
黒住真(東京大学 名誉教授)    東アジア十八~十九世紀における日本の「霊性」

    
第二セッション「統治理念」 14:00~18:00
司会:劉暁東(東北師範大学 教授)、討論:岡洋樹(東北大学 教授)
佐々木史郎(国立アイヌ民族博物館設立準備室 主幹) 清朝のアムール支配の統治理念とその実像
ソドビリグ(内モンゴル大学 教授) 清朝の対モンゴル政策「因俗施治」の19世紀における遭遇
韓東育(東北師範大学 教授)
清朝による「非漢世界」に対する「大中華」表示―<大義覚迷録>から<清帝遜位詔書>まで
庄声(東北師範大学 准教授)
ダイチン・グルン時代の統治領域の地理的特性とその災害救援政策―東北南海琿春河流域を中心に
眞壁仁(北海道大学 教授)     江戸儒学界における清朝の領域統治をめぐる評価

9月20日プログラム
第三セッション「交流―“人と物”」10:00~12:30 
司会:李暁東(島根県立大学 教授)、娜荷芽(内モンゴル大学 講師)
討論:劉建輝(国際日本文化研究センター 教授)
森永貴子(立命館大学 教授)
1860年代以降におけるロシアと清の茶貿易―モスクワ、キャフタ、漢口を結ぶ流通の視点から
中村篤志(山形大学 准教授)    清朝治下モンゴル社会における人の移動と駅站
波平恒男 (琉球大学 教授)
琉球人の近代西洋との最初の出会い―バジル・ホール著『朝鮮・琉球航海記』(1818)を中心に
石田徹(島根県立大学 准教授)近世対馬における異国船来着とその対応―対馬宗家文書から考える「北東アジア」

総合討論 14:00~17:00
司会:井上厚史
討論:小長谷有紀(人間文化研究機構)、韓東育、劉暁東、黒住真、張寅性(ソウル大学)、黃克武(台湾中央研究院)