2015年度
島根県立大学・北京大学国際関係学院合同国際シンポジウム
国際秩序をめぐるグロバール・アクター中国の「学習」と「実践」
【日 時】2016年3月5日(土)9:30~17:50
【場 所】島根県立大学交流センター2階 コンベンションホール
【主 催】島根県立大学・北京大学国際関係学院
【共 催】島根県立大学北東アジア地域研究センター
~プログラム~
オープニング 9:30~9:45
挨 拶 本田雄一(島根県立大学 学長)
王逸舟(北京大学国際関係学院 副院長)
プロジェクト紹介 佐藤壮(プロジェクト代表)
基調講演 9:45~11:15
講 演 王逸舟(北京大学国際関係学院)
「中国が直面する新たな課題と可能性
~国内的側面を重視した一分析~」
宇野重昭(島根県立大学)
「転換期の国際秩序と中国の「夢」
~一極の時代から多極の時代へ~」
司 会 李暁東(島根県立大学)
セッション1 「21世紀におけるグローバル・アクター中国」 13:00~14:20
報 告 梁雲祥(北京大学国際関係学院)
「新世紀のグローバル化趨勢における中国の外交選択」
佐藤壮(島根県立大学)
「グローバル・アクター中国の対外政策とマルチラテラリズム」
コメンテーター 福原裕二(島根県立大学)
司 会 李暁東(島根県立大学)
セッション2 「中国外交の国内政治社会基盤とガバナンス」 14:30~15:50
報 告 雷少華(北京大学国際関係学院)
「現代中国外交の国内政治要因」
江口伸吾(島根県立大学)
「現代中国における政治社会改革と対外政策への
インプリケーション ~「新常態」の転換期を迎えて~」
コメンテーター 唐燕霞(愛知大学)
司 会 林裕明(島根県立大学)
セッション3 「中国の国際秩序観と歴史の教訓」 16:00~17:20
報 告 張紹鐸(上海外国語大学)
「中米国交正常化における台湾問題の折衝(1977~1979)」
石田徹(島根県立大学)
「近代日本外交における「学習」をめぐって」
コメンテーター 李暁東(島根県立大学)
司 会 豊田知世(島根県立大学)
総 括 16:30~17:50
総 括 中園和仁(広島大学)
司 会 村井洋(島根県立大学)
クロージング 17:50
閉 会 の 辞
【場 所】島根県立大学交流センター2階 コンベンションホール
【主 催】島根県立大学・北京大学国際関係学院
【共 催】島根県立大学北東アジア地域研究センター
~プログラム~
オープニング 9:30~9:45
挨 拶 本田雄一(島根県立大学 学長)
王逸舟(北京大学国際関係学院 副院長)
プロジェクト紹介 佐藤壮(プロジェクト代表)
基調講演 9:45~11:15
講 演 王逸舟(北京大学国際関係学院)
「中国が直面する新たな課題と可能性
~国内的側面を重視した一分析~」
宇野重昭(島根県立大学)
「転換期の国際秩序と中国の「夢」
~一極の時代から多極の時代へ~」
司 会 李暁東(島根県立大学)
セッション1 「21世紀におけるグローバル・アクター中国」 13:00~14:20
報 告 梁雲祥(北京大学国際関係学院)
「新世紀のグローバル化趨勢における中国の外交選択」
佐藤壮(島根県立大学)
「グローバル・アクター中国の対外政策とマルチラテラリズム」
コメンテーター 福原裕二(島根県立大学)
司 会 李暁東(島根県立大学)
セッション2 「中国外交の国内政治社会基盤とガバナンス」 14:30~15:50
報 告 雷少華(北京大学国際関係学院)
「現代中国外交の国内政治要因」
江口伸吾(島根県立大学)
「現代中国における政治社会改革と対外政策への
インプリケーション ~「新常態」の転換期を迎えて~」
コメンテーター 唐燕霞(愛知大学)
司 会 林裕明(島根県立大学)
セッション3 「中国の国際秩序観と歴史の教訓」 16:00~17:20
報 告 張紹鐸(上海外国語大学)
「中米国交正常化における台湾問題の折衝(1977~1979)」
石田徹(島根県立大学)
「近代日本外交における「学習」をめぐって」
コメンテーター 李暁東(島根県立大学)
司 会 豊田知世(島根県立大学)
総 括 16:30~17:50
総 括 中園和仁(広島大学)
司 会 村井洋(島根県立大学)
クロージング 17:50
閉 会 の 辞