2010年度
2010年度
日中韓合同国際シンポジウム「北東アジア研究と『北東アジア学』の可能性」
【場 所】島根県立大学交流センター2Fコンベンションホール
【主 催】島根県立大学・中国社会科学院日本研究所・山東社会科学院・啓明大学校
【共 催】島根県立大学北東アジア地域研究センター
【内 容】ご挨拶 本田雄一(島根県立大学学長)
孫新(中国社会科学院日本研究所副所長)
曲永義(山東社会科学院副院長)
呂博東(啓明大学校外国学部日本学科教授)
第1セッション: 政治分野
呉懐中(中国社会科学院)「北東アジアの秩序構築と中日韓協力」
李述森(山東社会科学院)「朝鮮半島の外交に関するロシアの政策の変容」
李勝根(啓明大学校)「東北亜の多者安保体制の構築と先決条件」
福原裕二(島根県立大学)「日韓領有権問題と北東アジア学:竹島/独島研究の新視点」
司会:江口伸吾(島根県立大学)
第2セッション: 文化・歴史分野
張建立(中国社会科学院)「茶人から北東アジア人へ北東アジア地域
――アイデンティティの構築ステップについて」
李炳魯(啓明大学校)「平安初期における東アジア世界の交流と現況
――張保皐と円仁を中心として」
井上治(島根県立大学)「北東アジアの白樺樹皮文化
――環境・社会・伝統・歴史からの北東アジア学」
司会:坂部晶子(島根県立大学)
第3セッション: 経済分野
張季風(中国社会科学院)「北東アジアエネルギー・環境共同体を目指して」
孫健(山東社会科学院)「東北アジアの地域協力による物流業の発展に関する研究
――山東省を事例に」
張文(山東社会科学院)「中国と日韓両国との地域経済協力に関する構想
――山東省を事例に」
金湖錫(韓国環境政策評価研究院)「気候変化が産業の競争力に及ぼす影響」
林裕明(島根県立大学)「日露経済システム比較の視点からみた
――『北東アジア学』創成可能性について」
司会: 李暁東(島根県立大学)
総括 飯田泰三(島根県立大学副学長)
□開催報告は『NEAR News』第38号(pp. 2-4)に掲載しています。