市民研究員(2016年度)
第3回市民研究員全体会
場所:島根県立大学浜田キャンパス 講義研究棟1階 中講義室3
内容:
1.開会あいさつ
2.市民研究員と大学院生の共同研究成果報告
(1)王節節氏(大学院生)・滑純雄氏(市民研究員)
「中国と日本の都市生活ごみの分別・収集・処理の比較について
―蘇州市、広島市、浜田市を対象にして―」
(2)格格日勒氏(大学院生)・岡崎秀紀氏(市民研究員)
「破壊と再興に見る内モンゴル・フレー旗社会における仏教のあり方
―復興に対する経済政策・文化政策と仏教復興の関与者(アクター)を中心としてー」
(3)李萌氏(大学院生)・澁谷善明氏(市民研究員)
「多文化共生社会におけるメディアの役割―在日中国人向けエスニック・メディアと
マスメディア及び地方メディアの相互作用の観点から―」
3.グループ・リサーチ・サロン(次年度共同研究テーマ検討など)
4.閉会あいさつ
第2回市民研究員全体会
場所:島根県立大学浜田キャンパス 交流センター2階 コンベンションホール
内容:
1.開会あいさつ
2.市民研究員による研究報告・発表
(1)若林一弘(市民研究員)・鞍山街並み探検隊(鞍山師範学院)
「『鞍山街並み探検隊』報告」
(2)福原孝浩氏(市民研究員)
「ハンセン病問題に取り組んで」
3.リサーチ・グループ・サロン
大学院生との共同研究採択にむけた研究計画・テーマ検討会
4.閉会あいさつ
第2回市民研究員研究会
場所:島根県立大学浜田キャンパス 講義研究棟1階 中講義室3
内容:
開会あいさつ
(1)アカデミック・サロン
李 憲(島根県立大学総合政策学部 講師)「破綻主義離婚と離婚慰謝料」
(2)大学院生との共同研究―市民研究員による中間報告
岡崎 秀紀(市民研究員)「破壊と再興に見る内モンゴル・フレー旗社会における仏教のあり方」
澁谷 善明(市民研究員)「共同研究に取り組んで~多文化共生社会におけるメディアの役割」
(3)市民研究員による研究報告
田中 文也(市民研究員)「全国邪馬台国連絡協議会第3回全国大会の開催と基調報告について」
(4)グループ・リサーチ・サロン:来年度の大学院生との共同研究採択に向けた相談会
閉会あいさつ
NEARセンター市民研究員 第1回研究会
場所:島根県立大学浜田キャンパス 講義研究棟1階 中講義室4
内容:あいさつ
第1部(1)NEARセンター アカデミック・サロン
講師 井上厚史 NEARセンター長
「日韓関係史における石見の重要性」
(2)「大学院生と市民研究員の共同研究」審査結果発表と講評
第2部 市民研究員による研究発表
郭雪奕氏・若林一弘氏(市民研究員)
「宋寨村(河南省焦作市)の村芝居座」
第1回市民研究員全体会 &「風宮(風の宮)」鑑賞会
◎「風宮(風の宮)」鑑賞会
日時:2016年5月21日(土)13:00 開始(14:30 終演)
場所:島根県立大学浜田キャンパス交流センター2階 コンベンションホール
13:00~13:15 はじめに
開会挨拶 井上 厚史(島根県立大学北東アジア地域研究センター長)
高津神楽社中紹介 藤原 澄男 様(高津神楽社中創設者・顧問)
13:15~14:00 鑑賞会
「風宮」上演 高津神楽社中 様
14:00~14:30 解説・対談(NEARセンター・アカデミック・サロン)
「風宮」の背景 井上 治(島根県立大学北東アジア地域研究センター)
「風宮」をめぐって 藤原 博美 様(高津神楽社中代表)・井上 治
14:30 閉会
◎市民研究員全体会
日時:2016年5月21日(土)15:00~17:00
場所:島根県立大学浜田キャンパス交流センター1階 研修室
次第:
1. 挨拶
2. 参加者自己紹介(NEAR研究員、市民研究員、大学院生)
3. 記念撮影
4. グループ・リサーチ・サロン/共同研究の情報交換
5. 施設案内(希望者のみ)など
第2回NEARセンター交流懇談の集い
【場 所】島根県立大学浜田キャンパス 交流センター1階 研修室
【内 容】市民の方々と大学院生との共同研究のためのマッチング、
グループ・リサーチサロンについての諸説明など
第1回NEARセンター交流懇談の集い
※2016年5月14日(土)13:00~16:00に第2回を予定しています。
【場 所】島根県立大学浜田キャンパス 交流センター1階 研修室
【内 容】
NEARセンター長挨拶
NEARセンター概要・市民研究員制度説明
参加者自己紹介
市民研究員の体験談など