市民研究員(2007年度)
市民研究員 2007年度
2007年度共同研究助成費採択課題
■呉英蘭、金穂原「韓国の『文化外交』と『韓流』現象の連関について」
■ソコローワ・アンナ、五十嵐百合子「島根県の地域振興と観光政策――ロシアとの関係を中心に」
第5回市民研究員定例研究会
【日時】2008年3月1日(土)13:00〜17:30
【場所】島根県立大学交流センター コンベンションホール
【内容】第一部:競争的課題研究成果報告及び評価
〈講演〉楊海英(静岡大学)
「世界の中の内モンゴル自治区――蒙古・内蒙古・モンゴル」
〈成果報告〉李振杰
「オルドスカシミア牧民社会における
――二重構造(民族)社会論確立のための調査研究」
〈講演〉相川泰(鳥取環境大学)
「中国環境汚染の現状と協力の必要性」
〈成果報告〉郭山庄
「日中環境協力と日中関係――日中友好環境保全センターに対する調査研究を中心に」
第二部:市民研究員との共同研究成果報告
「韓国の『文化外交』と『韓流』現象の連関について」
呉英蘭(博士前期課程1年)、金穂原(市民研究員)
「島根県の地域資源と観光政策――ロシアとの関係を中心に」
ソコローワ・アンナ(博士前期課程1年)、五十嵐百合子(市民研究員)
□開催報告は『NEAR News』第27号(pp. 3-4)に掲載しています。
第4回市民研究員定例研究会
【日時】2007年12月22日(土)
【場所】島根県立大学交流センター コンベンションホール
【内容】市民研究員からの研究報告
山根火土志「北東アジア史の黎明から倭国形成へ
――歴史大河小説『落下巌より』の構想と展開の中で」
中政信「浜田藩 紙の専売制開始時期に関する諸説について――一次資料をめぐって」
森須和男「朝鮮国へ漂着した石見の船――江津 塩屋藤右衛門船について」
湯屋口初實「産業振興を目指して(浜田の例)」
田中文也「邪馬台国山陰説と山陰世界遺産登録運動」
□開催報告は『NEAR News』第27号(pp. 2-3)に掲載しています。
第3回市民研究員定例研究会
【日時】2007年11月10日(土)15:00〜17:30
【場所】島根県立大学交流センター コンベンションホール
【演題】「島根県の外国人観光客誘致について」
【講師】松尾周一郎(島根県商工労働部観光振興課)
□開催報告は『NEAR News』第26号(pp. 2-3)に掲載しています。
第2回市民研究員定例研究会
【日時】2007年10月20日(土)15:00〜18:00
【場所】交流センターコンベンションホール
【演題】「叙事巫歌『バリ公主』の世界観について」
【講師】金厚蓮(韓国ソウル大学校・韓国外国語大学校)
□開催報告は『NEAR News』第26号(p. 2)に掲載しています。
第1回市民研究員定例研究会
【日時】2007年6月22日(金)17:00〜18:30
【場所】本部棟会議室
【内容】制度・運営及び共同研究の概要説明
市民研究員・大学院生・教員の自己紹介等
□開催報告は『NEAR News』第25号(p. 4)に掲載しています。