北東アジア研究会(2015年度)
第6回北東アジア研究会&科研研究会
【日 時】 2016年2月1日 (月) 9:00~14:45
【場 所】 講義・研究棟2階 会議室B
【テーマ】 「基層社会の自治と『つながり』の形成―中国と日本」
趣旨説明 9:00~9:05
セッション1 基層社会の自治と「政治」の役割 9:05~11:30
李暁東(島根県立大学 教授) 9:05~9:35
「『百姓社会』:社区自治と『つながり』の形成」
宇野重規(東京大学 教授) 9:35~10:05
「社会的紐帯の政治哲学―トクヴィルを中心に」
コーヒーブレイク 10:05~10:20
討論 10:20~11:30
昼食 11:30~12:30
セッション2 基層社会における「つながり」の形成―日本と中国 12:30~14:45
松永桂子(大阪市立大学 准教授) 12:30~13:00
「人口減少著しい中山間地域のコミュニティづくり」
肖萍(中国南京大学 准教授) 13:00~13:30
「中国の都市部における社区ガナンスシステムの構築―江蘇省を例にして」
コーヒーブレイク 13:30~13:45
討論 13:45~14:45
*科研(B)「中国格差社会における『つながり』の生成――基層社会の弱者に対する
支援を手掛かりに」(代表:李暁東教授)研究会/北東アジア研究会
【場 所】 講義・研究棟2階 会議室B
【テーマ】 「基層社会の自治と『つながり』の形成―中国と日本」
趣旨説明 9:00~9:05
セッション1 基層社会の自治と「政治」の役割 9:05~11:30
李暁東(島根県立大学 教授) 9:05~9:35
「『百姓社会』:社区自治と『つながり』の形成」
宇野重規(東京大学 教授) 9:35~10:05
「社会的紐帯の政治哲学―トクヴィルを中心に」
コーヒーブレイク 10:05~10:20
討論 10:20~11:30
昼食 11:30~12:30
セッション2 基層社会における「つながり」の形成―日本と中国 12:30~14:45
松永桂子(大阪市立大学 准教授) 12:30~13:00
「人口減少著しい中山間地域のコミュニティづくり」
肖萍(中国南京大学 准教授) 13:00~13:30
「中国の都市部における社区ガナンスシステムの構築―江蘇省を例にして」
コーヒーブレイク 13:30~13:45
討論 13:45~14:45
*科研(B)「中国格差社会における『つながり』の生成――基層社会の弱者に対する
支援を手掛かりに」(代表:李暁東教授)研究会/北東アジア研究会
第5回北東アジア研究会(第41回日韓・日朝交流史研究会と共催)
【日 時】 2015年12月17日 (木) 15:00~18:00
【場 所】 講義・研究棟2階 会議室B
【内 容】
(1)研究会………………………………第1部[15:00~16:30]
ウォルフガング・ザイフェルト氏(ハイデルベルグ大学名誉教授)
「ヨーロッパにおける北東アジア研究:両国間関係を中心にして
(Japanese-Chinese relations, Japanese-Korean relations)」
質疑応答
(2)報告会………………………………第2部[16:40~18:00]
<問題提起①>「主体思想はどのように生きているのか?」[20分]
崔穎麗(NEARセンター准研究員、島根県立大学大学院生)
<問題提起②>「今後の学術交流と日朝関係」[20分]
福原裕二(NEARセンター研究員)
質疑応答・意見交換[40分]
【場 所】 講義・研究棟2階 会議室B
【内 容】
(1)研究会………………………………第1部[15:00~16:30]
ウォルフガング・ザイフェルト氏(ハイデルベルグ大学名誉教授)
「ヨーロッパにおける北東アジア研究:両国間関係を中心にして
(Japanese-Chinese relations, Japanese-Korean relations)」
質疑応答
(2)報告会………………………………第2部[16:40~18:00]
<問題提起①>「主体思想はどのように生きているのか?」[20分]
崔穎麗(NEARセンター准研究員、島根県立大学大学院生)
<問題提起②>「今後の学術交流と日朝関係」[20分]
福原裕二(NEARセンター研究員)
質疑応答・意見交換[40分]
第4回北東アジア研究会(西周研究会と共催)
【日時】2015年11月28日(土)16:00~18:00
【場所】講義研究棟・会議室B
【報告】河野有理 氏(首都大学東京社会科学研究科 准教授)
「秘密」と「情実」――西周の政治思想をめぐって
【場所】講義研究棟・会議室B
【報告】河野有理 氏(首都大学東京社会科学研究科 准教授)
「秘密」と「情実」――西周の政治思想をめぐって
第3回北東アジア研究会
【日 時】2015年7月9日 (木) 16: 30~18:00
【場 所】講義・研究棟2階 会議室B
【報告者】全栄(チュアンロン)中国内蒙古社会科学院歴史研究所研究員(教授)、所長補佐。
【テーマ】「内モンゴル社会科学院とその対外交流」
【場 所】講義・研究棟2階 会議室B
【報告者】全栄(チュアンロン)中国内蒙古社会科学院歴史研究所研究員(教授)、所長補佐。
【テーマ】「内モンゴル社会科学院とその対外交流」
第2回北東アジア研究会
【日 時】2015年6月2日(火)15:00~17:00
【場 所】講義研究棟 大演習室1
【報告者】岡洋樹(東北大学教授、東北アジア研究センター長)
【テーマ】「地域概念としての東北アジア(北東アジア)をいかに考えるか」
【場 所】講義研究棟 大演習室1
【報告者】岡洋樹(東北大学教授、東北アジア研究センター長)
【テーマ】「地域概念としての東北アジア(北東アジア)をいかに考えるか」
第1回北東アジア研究会
【日 時】2015年5月7日(木)15:00~17:00
【場 所】講義研究棟 大演習室1
【報告者】畢世鴻(雲南大学国際関係研究院教授)
【テーマ】メコン地域の開発協力における日中両国の参与
―北東アジアへの示唆
【場 所】講義研究棟 大演習室1
【報告者】畢世鴻(雲南大学国際関係研究院教授)
【テーマ】メコン地域の開発協力における日中両国の参与
―北東アジアへの示唆