北東アジア研究会(2006年度)
第51回北東アジア研究会
【日時】2007年1月31日(水)16:30〜18:20
【場所】会議室A
【演題】松岡紘一「国の連結賃借対照表とマトリックス会計(公会計処理法)」
江口伸吾「広西省における村民自治の諸相」
李暁東「中国の都市部における自治に関する一考察――北京石景魯谷社区を例として」
□開催報告は『NEAR News』第23号(p. 4)に掲載しています。
第50回北東アジア研究会(第10回日韓・日朝交流史研究会と共催)
【日時】2007年1月12日(金)16:30〜18:00
【場所】本部棟会議室A
【講師】木村幹(神戸大学大学院国際協力研究科教授)
【演題】「韓国のナショナリズムとイデオロギー」
□開催報告は『NEAR News』第23号(p. 3)に掲載しています。
第49回北東アジア研究会
【日時】2006年12月18日(木)16:40〜18:10
【場所】教授会議室
【講師】王朝才研究員
【演題】「中国『三農』問題の実質・重点及びその政策」
【場所】教授会議室
【講師】王朝才研究員
【演題】「中国『三農』問題の実質・重点及びその政策」
第48回北東アジア研究会(第29回北東アジア学研究懇談会と共催)
【日時】2006年10月12日(木)16:30〜18:00
【場所】会議室A
【講師】孫歌(中国社会科学院文学研究所研究員)
【演題】「アジアにおける知識人のあり方――日本と中国の比較考察より」
□開催報告は『NEAR News』第22号(p. 3)に掲載しています。
【場所】会議室A
【講師】孫歌(中国社会科学院文学研究所研究員)
【演題】「アジアにおける知識人のあり方――日本と中国の比較考察より」
□開催報告は『NEAR News』第22号(p. 3)に掲載しています。
第47回北東アジア研究会
【日時】2006年7月25日(火) 13:30〜15:00
【場所】会議室B
【講師】三本松進(一橋大学客員教授)
【演題】「日本の中小企業のイノベーションとアジア・グローバル経営」
□開催報告は『NEAR News』第21号(pp. 5-6)に掲載しています。
第46回北東アジア研究会
【日時】2006年6月22日(木) 16:40〜18:00
【場所】交流センター特別会議室(交流センター2階)
【講師】賀照田(中国社会科学院文学研究所研究員)
【演題】「アジアからの視角――中国の重荷、それとも中国の契機」
□開催報告は『NEAR News』第21号(p. 5)に掲載しています。