ケンダイ・ニュース
タイ教育実践・異文化探求研修「キッカケプログラム」レポート①〜教育編〜
「キッカケプログラム」~教育編~
今年度より松江キャンパスでは、タイ王国のシーナカリンウィロート国立大学(以下S.W.U)と「教育・地域・文化」をテーマとした教育実践・異文化探求研修をスタートしました。今回は初の研修として、松江キャンパスの全4学科32名の学生が参加。タイで7日間(移動含めて9日間)の研修を行いました。
この研修では、現地の人達の暮らしに溶け込みたいとの想いから、出来るだけ観光バスを利用する事なく、BTS(モノレール)、MRT(地下鉄)、ローカルボート、トゥクトゥク、ソンテウ(現地タクシー)、渡し船、エアポートリンク等、現地の公共交通機関を使い、自らチケットを購入して移動します。海外に行くことが初めての学生がほとんど。学生たちの価値観、世界観、人生観が変わる研修になることを目指しています。
この研修では、現地の人達の暮らしに溶け込みたいとの想いから、出来るだけ観光バスを利用する事なく、BTS(モノレール)、MRT(地下鉄)、ローカルボート、トゥクトゥク、ソンテウ(現地タクシー)、渡し船、エアポートリンク等、現地の公共交通機関を使い、自らチケットを購入して移動します。海外に行くことが初めての学生がほとんど。学生たちの価値観、世界観、人生観が変わる研修になることを目指しています。
2025/8/4(月)
関西国際空港集合。19:45発ピーチMM091便にてタイの首都バンコクへ約5時間のフライト。
関西国際空港集合。19:45発ピーチMM091便にてタイの首都バンコクへ約5時間のフライト。
2025/8/5(火)
【午前】
ホテル周辺散策。ターミナル21デパートでタイバーツに両替、その後、初タイ料理にチャレンジ!!
【午後】
研修スタート!!S.W.U教育学部の学生からウェルカムセレモニーで温かくお迎えして頂きました。S.W.U教育学部で学ぶ学生との交流後、広大な敷地内にあるキャンパスを1時間かけて案内してもらいました。
【午前】
ホテル周辺散策。ターミナル21デパートでタイバーツに両替、その後、初タイ料理にチャレンジ!!
【午後】
研修スタート!!S.W.U教育学部の学生からウェルカムセレモニーで温かくお迎えして頂きました。S.W.U教育学部で学ぶ学生との交流後、広大な敷地内にあるキャンパスを1時間かけて案内してもらいました。
2025/8/6(水)
【午前】
S.W.U附属小学校と附属幼稚園で授業の様子や教室などの施設を見学しました。
【午後①】
S.W.U附属小学校の日本語クラス担任の、日本にルーツを持つNANA先生から教育に関わる講義をして頂きました。
【午後②】
S.W.U人文学部日本語学科の学生と、両国のお菓子を食べながらグループで異文化交流を行いました。地域文化学科2年生の石井ひまりさんが、島根県の紹介プレゼンを英語で行いました。
【午前】
S.W.U附属小学校と附属幼稚園で授業の様子や教室などの施設を見学しました。
【午後①】
S.W.U附属小学校の日本語クラス担任の、日本にルーツを持つNANA先生から教育に関わる講義をして頂きました。
【午後②】
S.W.U人文学部日本語学科の学生と、両国のお菓子を食べながらグループで異文化交流を行いました。地域文化学科2年生の石井ひまりさんが、島根県の紹介プレゼンを英語で行いました。
2025/8/7(水)
【午前】
タイ教育実践活動、いよいよ本番。出発前からグループごとに指導案を考え、言葉が通じない中でジェスチャーや笑顔でコミュニケーションをはかり、S.W.U附属小学校の5年生、6年生に授業を行いました。
①動物かるた
②折り紙制作
③レクリエーション
④運動指導
【午後】
本学の学科紹介と8つのテーマに分かれて英語でプレゼンテーションを行いました。その後、S.W.Uの学生に教えてもらいながら、お参りする蓮の花作りをしたり、タイのダンスを教えてもらいながら交流を深めました。
G1:スポーツ
G2:四季
G3:アーティスト
G4:観光・歴史
G5:アニメ
G6:食べ物
G7:絵本
G8:行事
【午前】
タイ教育実践活動、いよいよ本番。出発前からグループごとに指導案を考え、言葉が通じない中でジェスチャーや笑顔でコミュニケーションをはかり、S.W.U附属小学校の5年生、6年生に授業を行いました。
①動物かるた
②折り紙制作
③レクリエーション
④運動指導
【午後】
本学の学科紹介と8つのテーマに分かれて英語でプレゼンテーションを行いました。その後、S.W.Uの学生に教えてもらいながら、お参りする蓮の花作りをしたり、タイのダンスを教えてもらいながら交流を深めました。
G1:スポーツ
G2:四季
G3:アーティスト
G4:観光・歴史
G5:アニメ
G6:食べ物
G7:絵本
G8:行事
2025/8/8(金)
【午前】
S.W.U附属幼稚園5歳児の親子参観見学。テーマは環境問題。日本と違い、先生ではなく保護者が8つの環境テーマを考え、5歳児の子どもたちに教えていました。
①森を救え
②ゴミの分別
③海を救え
④空気を奇麗に
⑤土壌を守る
⑥水を節約する
⑦3R(Recycle.Reuse.Reduce)
⑧再生可能エネルギー
【午後】
今回のプログラム全行程終了に伴い、S.W.Uの教育学部長より修了証が授与されました。また、S.W.Uの教育学部の学生たちと一緒に歌ったり、ダンスをして盛り上がりました。
最後に代表して保育教育学科3年の安部夏未さんからお礼の言葉。
「短い間でしたが、こんなにも充実して楽しい時間を過ごす事ができた事を本当に感謝しています。初めて私はタイに来て、言葉も通じなくて、皆さんと交流することに不安もあったのですが、皆さんが優しくて、明るくて、楽しくて、本当に素敵な方ばかりで、とても充実した時間を過ごすことができました。今回、私たちのために、沢山準備をして頂き有難うございました。タイの文化や教育についての学びを深めることができました。ここでの学びを糧に、日本に戻って『夢に向かって』頑張っていきたいと思います。皆さんといる時間がとても幸せでした。出会えたことに感謝しています。また、これからも交流を続けてほしいです。コープンカー。」
とても胸が熱くなる言葉で、感謝の想いをタイの学生や先生に伝えました。
【午前】
S.W.U附属幼稚園5歳児の親子参観見学。テーマは環境問題。日本と違い、先生ではなく保護者が8つの環境テーマを考え、5歳児の子どもたちに教えていました。
①森を救え
②ゴミの分別
③海を救え
④空気を奇麗に
⑤土壌を守る
⑥水を節約する
⑦3R(Recycle.Reuse.Reduce)
⑧再生可能エネルギー
【午後】
今回のプログラム全行程終了に伴い、S.W.Uの教育学部長より修了証が授与されました。また、S.W.Uの教育学部の学生たちと一緒に歌ったり、ダンスをして盛り上がりました。
最後に代表して保育教育学科3年の安部夏未さんからお礼の言葉。
「短い間でしたが、こんなにも充実して楽しい時間を過ごす事ができた事を本当に感謝しています。初めて私はタイに来て、言葉も通じなくて、皆さんと交流することに不安もあったのですが、皆さんが優しくて、明るくて、楽しくて、本当に素敵な方ばかりで、とても充実した時間を過ごすことができました。今回、私たちのために、沢山準備をして頂き有難うございました。タイの文化や教育についての学びを深めることができました。ここでの学びを糧に、日本に戻って『夢に向かって』頑張っていきたいと思います。皆さんといる時間がとても幸せでした。出会えたことに感謝しています。また、これからも交流を続けてほしいです。コープンカー。」
とても胸が熱くなる言葉で、感謝の想いをタイの学生や先生に伝えました。