超域アジア研究会
2006年度
第1回超域アジア研究会(第1回北東アジア・開発研究会と共催)
【日時】2006年5月26日(金)16:00〜18:00
【場所】交流センター2階特別会議室
【演題】趙暁紅「『満州国』における衛生事業の展開と日本の影響」
于臣「日中両国の実業家から見る『公』の思想――渋沢栄一と張謇を例に」
坂部晶子「植民地経験の聞きとり実践――黒竜江省東寧県を事例として」
□開催報告は『NEAR News』第21号(pp. 6-7)に掲載しています。
第2回超域アジア研究会(第2回北東アジア・開発研究会と共催)
【日時】2006年6月23日(金)16:00〜17:50
【場所】交流センター2階特別会議室
【演題】オスマノヴァ・ラリサ「北東アジアにおけるテュルク・タタール移民ディアスポラの
アイデンティティの変容歴史社会学的アプローチ(1898年〜1950年)」
柳小正「中国におけるエネルギー消費と非在来型資源の炭層ガスへの期待
――エネルギー需給に関する課題」
福原裕二「超域から見た『竹島』研究の可能性」
□開催報告は『NEAR News』第21号(pp. 7-8)に掲載しています。
第3回超域アジア研究会
【場所】NEARセンター会議室
【演題】野中健一「比較政治学と理論――北東アジア学への示唆」
「『超域』研究の可能性」(研究会メンバーによる座談)
第4回超域アジア研究会
【日時】2006年11月22日(水)13:20〜14:50
【場所】本部棟会議室2
【講師】関貴海(北京大学国際関係学院副院長)
【演題】「新時期における中日ロの関係と北東アジア地域の安全と協力」
□開催報告は『NEAR News』第22号(p. 4)に掲載しています。
第5回超域アジア研究会(第5回北東アジア・開発研究会と共催)
【日時】2006年11月24日(金)16:00〜17:40
【場所】交流センター2階特別会議室
【演題】蔡莉萍「金融制度改革における金融消費者保護」
佳来「周作人の婦女観について」
アグネシュカ・ドビンスカ「開国以前の非公式日ポ関係」
□開催報告は『NEAR News』第22号(pp. 4-5)に掲載しています。
第6回超域アジア研究会
【日時】2007年2月20日16:00〜17:40
【場所】交流センター2階特別会議室
【講師】蘭信三(京都大学国際交流センター助教授)
【演題】「満州移民・中国帰国者の社会学的研究の地平」
□開催報告は『NEAR News』第23号(p. 4-5)に掲載しています。
2008年度
超域アジア研究会(第5回浜田地域振興研究会と共催)
【日時】2008年11月5日
【場所】本部棟会議室2
【内容】プレ調査報告会