出前講座
出雲キャンパス出前講座
島根県立大学出雲キャンパスでは、地域の皆様、看護師・栄養士等の専門職の皆様から希望があった場合に講師を派遣して出前講座を行っております。
出前講座を希望される場合は、下記「申し込み窓口」へお問い合わせください。
出前講座を希望される場合は、下記「申し込み窓口」へお問い合わせください。
※なるべく講座開催希望日の2カ月前までにご相談ください
※講師への謝金及び旅費をご用意ください
※実施した講座の様子をホームページで紹介させていただくことがあります
申し込み窓口
島根県立大学出雲キャンパス 看護栄養交流センター
〒693-8550 出雲市西林木町151
TEL 0853-20-0200
FAX 0853-20-0201
E-mail i-koryu[アット]u-shimane.ac.jp([アット]を@に置き換えてください)
本学教員が対応可能なテーマについては、出前講座テーマ一覧をご覧ください。
出前講座テーマ一覧
職位 氏名 |
一般向けテーマ | 専門職向けテーマ |
教授 大森眞澄 |
1.ストレスと対処行動 2.感情の活用とメンタルヘルス |
1.ストレスと対処行動 2.感情の活用とメンタルヘルス 3.事例検討-グループという方法の活用- |
教授 岡安誠子 |
1.おとなの学び方入門 | 1.看護教育学(教育理論、授業・研修デザイン) 2.看護理論の実践活用 3.看護研究の方法論 |
教授 小田美紀子 |
1.子育てコーチング 2.睡眠について 3.プラス思考・プラス発想法 4.人間関係を良好に保つために必要なこと |
|
教授 川瀬淑子 |
1.暮らしに役立つ看護技術(清潔・排泄・移動 ・感染予防) |
1.看護研究支援 2.シミュレーション教育 3.基礎看護技術 |
教授 高橋恵美子 |
1.小児期に特有の疾患と看護 2.子どもの事故予防 3.発達障害の理解と支援 |
1.発達障害と看護(小児期) |
准教授 加藤典子 |
1.訪問看護について 2.在宅療養について 3.地域包括ケアシステムについて 4.人生会議について |
1.訪問看護について 2.在宅や高齢者施設での看取りについて 3.多職種連携について 4.訪問看護ステーション管理・運営について |
准教授 佐藤美紀子 |
1.高血圧症の予防と管理 2.脳卒中の予防と早期受診 3.脳卒中後の療養生活管理 |
1.セルフマネジメント 2.慢性疾患看護 3.脳卒中看護 |
准教授 高橋梢子 |
1.SDGs | 1.看護倫理 |
准教授 平井由佳 |
1.一時救命処置、応急処置 2.介護に役立つ生活援助技術 3.災害対策の基礎 |
1.院内看護研究、ケースレポート 2.新人、ブランクのある人を対象とした看護技術 (静脈血採血、注射法、点滴静脈内注射、他) 3.シミュレーション教育 |
准教授 松本亥智江 |
1.認知症予防(脳トレ,運動,回想法) 2.アロマセラピー |
1.シミュレーション教育 2.看護研究 3.アロマセラピー |
講師 祝原あゆみ |
1.高齢者の健康づくり、介護予防 | |
講師 横山淳美 |
これって病気ですか? 1.貧血-特に鉄欠乏性貧血について- 2.最近の新しい便秘の考え方 |
|
講師 渡邉克俊 |
1.DMAT(災害派遣医療チーム)の活動につ いて 2.海辺の安全管理 ライフセーバーの立場から 3.マイ・タイムラインの作成 4.献血と骨髄バンクの必要性について |
1.一次救命処置 2.DMAT(災害派遣医療チーム)の活動 3.マイ・タイムラインの作成 |
職位 氏名 |
一般向けテーマ | 専門職向けテーマ |
教授 籠橋有紀子 |
1.美味しさの科学 2.母体の脂質栄養が子供の将来に及ぼす影響に ついて 3.島根県産品の機能性と活用 4.鳥獣対策とジビエの活用について 5.発酵食品について 6.自由研究のススメ |
1.脂質栄養と疾病予防 2.母体環境に起因する児の疾病発症機構 3.島根県の食文化 4.食品のテクスチャー(物理特性)について |
准教授 荒井恵美子 |
1.噛むこと、飲み込むことが難しい高齢者の食事 2.高齢者の食事における低栄養予防と調理上の工夫 |
1.咀嚼・嚥下困難者の食事における香気フレー バーリリース 2.嚥下調整食と離乳食の相互利用-食形態の 視点から- |
講師 中川忠彦 |
1.炎症性腸疾患と栄養療法 2.肥満と消化器疾患 3.癌と栄養 |
1.栄養とエピジェネティクスとの関連について |
助教 石田千津恵 |
1.島根県の地域食材を用いた料理の伝承 2.食中毒予防に関すること |
1.管理栄養士のための食品衛生 |
助教 多々納浩 |
1.食事のエネルギー密度と健康について 2.リハビリテーションと栄養について 3.“腸活”に役立つ食事と運動 |
1.メタボロミクスとは? 2.食事のエネルギー密度と健康について 3.リハビリテーションと栄養について |
過去の開催状況はこちらをご覧ください。
過去の開催状況
過去の開催状況